トップページ > 防火・防災 > 地震への備え

地震への備えHEADLINE

  よく「地震列島」と呼ばれる日本では、もっとも発生する可能性の高い災害であるといえます。
 過去には幾度となく大きな地震が発生しました。平成7年1月17日午前5時46分に発生した「阪神淡路大地震」ではじつに6,400人ものの尊い生命が失われています。
 日頃から地震に対してしっかりした備えを持つことは災害にあったとき被害を最小限にとどめることができます

身近な地震への対策

家の中の備え家の中の備え

1.たんすや食器棚は固定金具などで止める。
2.窓ガラスや食器棚ののガラスには透明な飛散防止フィルムを貼る。
3.重いものや割れやすいものは、高い場所へはおかない。
4.ピアノなどの動く可能性のあるものは固定する。
5.シャンデリアなどの照明器具は揺れで落ちないようにしっかり固定する。
6.ブロック塀や石塀は崩れないことを点検しておく。
7.風呂には常時水をためておく。

■地域の力
  災害が発生すると、消防署・警察署・役場などの行政機関や消防団は、被害を最小限にとどめるために全力で取り組みますが、 被害が広範囲に及ぶ場合などには、住民の皆さんの要望などに答えきれないことが予想されます。
  早期の人命救助、二次災害の防止、 高齢者・乳幼児・外国人などの「災害弱者」と言われる人たちの援助などは隣近所・町内会・コミュニティなどが団結し、助け合うことが必要です。
  いざというときに防災の主役となるのは、隣近所・町内会・コミュニティなどの「地域の力」です。
■災害時の避難所
 紀の川市・岩出市におけるそれぞれの避難場所を確認しておきましょう。
紀の川市危機管理消防課のページ
(新しいページが開きます)
岩出市総務課危機管理係のページ
(新しいページが開きます)
■非常持出品(避難が必要になった時に、避難先へ持ち出すもの)
品名 備考
リュックサック 持出品の重さの目安は、男性で15キログラム、女性で10キログラム程度です。重すぎる荷物は避難の妨げになります。
懐中電灯・携帯ラジオ
予備の乾電池・電球、ろうそく・ライターなど
飲食物
非常食、飲料水、粉ミルク・ほ乳びん(乳幼児がいる場合)、缶切り、栓抜き、割りばしなど
衛生用品
洗面用具、タオル、ティッシュ・ウェットティッシュ、衣類、紙おむつ、生理用品など
安全用具 ヘルメット、手袋、雨具、ロープなど

医療品
ばんそうこう、包帯、消毒薬、かぜ薬、持病の薬など
貴重品 現金(小銭も)、預(貯)金通帳、印鑑、運転免許証、健康保険被保険者証など
■非常備蓄品(災害復旧までの数日間(最低3日)分の準備)
品名 備考
飲料水
1人1日3リットルを目安
非常食
乾パン、缶詰、レトルト食品、調味料など
燃料
卓上コンロ、携帯コンロ、ガスボンベ、固形燃料など
その他生活用具 衣類、毛布、寝袋、洗面用具、ポリタンク、バケツ、鍋、やかん、キャンプ用食器セット、トイレットペーパー、文房具など
■災害用伝言ダイヤル
  災害が発生すると電話がつながりにくくなります。このような状態のときでも家族間での安否確認や避難場所の連絡などをスムーズに行うことができます。
 伝言を残すには(録音方法)
1. 「171」に電話する。(公衆電話・携帯・PHSなどからもつながります。)
2. ガイダンスに沿って、「1」を押す。
3. 自宅の電話番号を市外局番からをダイヤルする。
4. 「ピッ」という音の後に録音する。(30秒以内)
 伝言を再生するには(確認方法)
1. 「171」に電話する。(公衆電話・携帯・PHSなどからもつながります。)
2. ガイダンスに沿って、「2」を押す。
3. ガイダンスに沿って、連絡をとりたい方の電話番号を市外局番からダイヤルする。
4. 最新の伝言から再生されます。
■地震が起こったら