| 
| 指令員 | 通報者 |  
| 「119番消防です。 火事ですか?救急ですか?」
 | 「火事です!」 |  
| 「場所はどこですか?」 | 「○○町大字○○・○○番地 ・○○宅です」
 ・○○アパート○号室○○宅です」
 |  
| 「何が燃えていますか?」 | ・「家が燃えています」 ・「枯れ草が燃えています」
 |  
| 「近くに目標物はありませんか?」 | ・「○○公民館の近くです」 ・「○○交差点の近くです」
 (スーパー、病院、学校など)
 |  
| 「逃げ遅れやケガ人はありませんか?」 | ・「いません」 ・「一人います」
 |  
| 「あなたのお名前と電話番号を教えて下さい」 | 「那賀太郎です。 電話番号は61-0119です」
 |  
| 「わかりました。すぐに消防車行きます!」 |  |  
                        | ※119番通報時は、 「落ち着いて」 話すことと、場所等、内容について明確に伝えるよう心がけてください。 火災の119番通報の中には、火災発生場所の問い合わせが非常に多いです。通報以外では119番は使用しないで下さい。
 |  
    
      
        | 
          
            
              | 指令員 | 通報者 |  
              | 「119番消防です。 火事ですか?救急ですか?」
 | 「救急です」 |  
              | 「場所はどこですか?」 | 「○○町大字○○・○○番地 ・○○宅です」
 ・○○アパート○号室です」
 
 ・「○○町の国道24号線上です」
 |  
              | 「近くに目標物はありませんか?」 | ・「○○公民館の近くです」 ・「○○交差点の近くです」
 (スーパー、病院、学校など)
 |  
              | 「どうしましたか?」 | ・「80歳位のおじいちゃんが 急に倒れたんです・・・」
 ・「子供が車にひかれて・・・」
 |  
              | 「あなたのお名前と電話番号を教えて下さい」 | 「那賀太郎です。 電話番号は61-0119です」
 |  
              | 「わかりました。すぐに救急車行きます!」 |  |  
          
            
                              | ※家族の急病や大きな事故での119番通報は、大変興奮して通報してしまいがちです。そのような通報は良く聞き取ることができません。傷病者を助ける為にも、通報するときはできるだけ落ち着いて下さい。 ◎通信指令課では平成14年4月から指令員による口頭指導を実施しています。
 スムーズな通報は、救急隊の到着時間を短縮させ傷病者の救命率向上に寄与します。
 |  |  |